生理学講座 病態生理学分野

お知らせ

No_146202351

新沼先生が優秀ポスター賞(韓国での小児歯科学会)を受賞しました。

先月末に韓国ソウルで開催されました韓国小児歯科学会にて、当分野で研究を行っております新沼小百合先生が、優秀ポスター賞を受賞されました。

初めての英語での発表でしたが、当分野の加藤先生と二人三脚でプレゼンテーションを練習され、上手なプレゼンテーションをされたようです。
学会お疲れ様でした、そしておめでとうございます。

No_1452023430

加藤先生がメンチカツを作ってくれました。

当分野の料理名人である加藤先生が、何やらラボで料理をしているな〜と見ていると、メンチカツを作ってくれていました。
揚げたてですので、サクサクと美味しく頂戴できました。
休日の素敵なランチタイムになりました。

No_1442023428

JKA財団のHPに我々の研究を紹介して頂けました。

一昨年度齊藤桂子先生、昨年度の黒瀬の研究内容を、ご支援頂きましたJKA財団様のHPに紹介してくださいました。
昨年度中に取材をして頂き、その時の内容を上手にまとめてくださっております。
是非にみてください。

https:// www.jka-cycle.jp/ _ct/ 17624473

No_1432023427

加藤先生がカレーを作ってくれました

加藤先生がラボでカレーを煮込んで作ってくれました。
見た目からも美味しそうですが、実際の味も美味しかったです。
当分野で研究を手伝ってくれている清水君は、おかわりをしながら全部食べてくれました。

No_1422023426

新しいプロジェクトが始まります。

小児歯科・障害者歯科の熊谷先生の新しいプロジェクトが、JKA財団がご支援くださることになりました。テーマは自転車競技です。
まずは、現行の自転車を見に、盛岡市内の有名店を訪問しました。ロードレース用の自転車のかっこよさ、軽さに驚愕しました。
これからの研究が楽しみです。

No_1412023426

基礎歯科学入門の講義で著作権を説明しました

本年度より、1年で実施しております基礎歯科学入門の内容を一部改訂しました。
1年生の最初ですので、歯学部生して過ごすためのテクニックとしてのアカデミックスキルズを教えるコマを組み込んでおります。
私の担当は、”著作権”です。著作権という言葉は誰しもが知っておりますが、我々は知らないところで、著作権違反をしていることを知っておく必要があります。教員もその知識をしっかりと持っておく必要があります。

病態生理学分野では、教科書として指定していない本からの画像などに関しては使わないようにしております。また、授業などで用いる画像も、基本、有料の画像を購入して使うようにしております。

No_1402023424

美味しい海鮮を頂戴しました

知人と盛岡市内にある有名な海鮮料理店に行ってきました。盛岡市は山に囲まれており、海沿いではありませんが、非常に美味しい刺身を食べることが出来ました。脂もしっかり乗っており、これとご飯があれば、かなり楽しめました。

No_1392023422

春の天気

長岡に来た帰りに、新潟駅にやってきました。
新潟駅の全面的な改修工事が始まって2-3年経過しておりますが、
かなり新しいなってきており、外からもその姿が見れるようになりました。
新幹線の駅は軒並み老朽化していると思いますので、徐々に新しくなっている姿にワクワクします。

No_1382023421

共同研究の打ち合わせに長岡まで来ました。

新たな共同研究の打ち合わせに新潟県長岡市までやってきました。
かなり長い間、新潟市に住んでおりましたので何度か訪問したことのある長岡市ですので、懐かしく長岡駅に降り立ちました。

今回は長岡技術科学大学を訪問しました。
新潟県内にある工学系には非常に強い大学で、今後の研究において重要な指針を頂戴することが出来ました。

No_1372023413

共同研究の打ち合わせをしました。

来月申請する外部資金の打ち合わせをしに、共同開発企業であるタッチエンス株式会社を訪問しておりました。
短時間でしたが、有意義な打ち合わせが出来ました。

No_1362023412

岩手医科大学の入学式がありました

本日は、岩手医科大学の医学部・歯学部・薬学部・看護学部と大学院の合同入学式がありました。当分野の加藤先生も、本年度から大学院生になりました。
皆様、いい顔をされておりました。これから、実りある学生生活を過ごして欲しいと思います。

No_1352023410

藪川蕎麦を楽しみました。

盛岡市内にある。標高約700メートルで厳寒時には氷点下30℃にまで気温が下がる、本州一寒いと言われる地域である”藪川”にある蕎麦屋に行ってきました。

無農薬栽培によって育てられた蕎麦でして、非常に風味がある美味しい蕎麦でした。