生理学講座 病態生理学分野

お知らせ

No_1712023623

ジンギスカン

グルメな吉岡先生に満足して頂くために、翌日のお昼はジンギスカンにしました。ジンギスカンというと北海道のイメージですが、岩手の遠野市も有名なジンギスカンの街です。
その分店が矢巾町にあります。凄く美味しい味で、満足して頂けました。

No_1702023622

わんこそば対決

新潟大学医学部から吉岡先生に来て頂きました。
岩手に最初の夜ですので、盛岡市でわんこそば対決をしました。
当分野からは、200杯超えを目指す加藤助教と清水君が参加してくれました。

どうも、1回に入る蕎麦が多いように感じる中、早々にギブアップでした。
私は111杯、清水君は不調の150杯、加藤先生も不調の170杯でした。

No_1692023621

イカづくし

清水君がイカを釣ってきてくれましたので、加藤先生が寿司を握ってくれました。

軍艦まで完成です。非常に美味しく頂戴しました。

No_1682023618

特訓中です。

本年度の基礎科学演習では、タッチエンス株式会社様が開発されましたセンサ入りシューズを用いた研究を行っております。
野球部員が多くメンバーにおりますので、不振な打者の復調をサポートするツールとしての有効性を検討しております。
解析画面を見せながら、臨時マネージャーの大木さんが熱血指導してくれています。

No_1672023617

分野内セミナーと大学院セミナーを開催します。

22日の夕方からと、23日の18:15より、共同研究を行っております新潟大学大学院医歯学総合研究科脳機能形態学分野(新潟大学医学部)の吉岡望先生に分野内でのセミナー並びに内丸キャンパスでの大学院セミナーをして頂きます。
若い先生ですが、数多くの研究業績をお持ちになっておられ、新進気鋭の基礎研究者です。楽しい話をしてくださると思いますので、皆様お越しください。

No_166202316

JKA財団研究助成を更新しました

2022年度に助成して頂きました研究内容に関して、JKA研究助成のページを更新しました。

No_1652023615

ハヤブサがいます。

動物研究センターの方から、大学の塔にハヤブサがいるという話しを聞いておりました。そこから、ちょくちょく見ておりましたが発見できずにおりました。

本日、当分野の猛禽博士である清水君と一緒に見に行きますと、塔のてっぺん付近に恐らく幼鳥のハヤブサがおりました。矢巾の街が見渡せる場所で、獲物を待っていることかと思います。

No_1642023614

演習でカレーをご馳走しました。

本日は基礎科学演習でした。
加藤先生が、得意の牛スジ肉の煮込みカレーを作ってくれまして、配属の学生さん達に振る舞ってくれました。私も食べましたが、変わらず美味しかったです。

No_1632023613

日本歯科大学新潟生命歯学部で講義をさせて頂きました。

日本歯科大学新潟生命歯学部の2年生に講義をさせて頂きました。
長くお世話になっている佐藤義英先生と久しぶりにお会いすることが出来ました。

同じ私立大学歯学部2年生の学生さん相手ですので、似た雰囲気を感じながら、楽しく話すことができました。少しでも理解が深まってくれたら嬉しいです。

No_162202369

日本歯科大学新潟生命歯学部で講義をします

毎年10月頃に、日本歯科大学新潟生命歯学部の佐藤義英教授に本学の講義をして頂いております。本年度から、私の方が、日本歯科大学新潟生命歯学部で講義をさせて頂くことになりました。聴覚と平衡感覚に関する感覚受容の話ですので、動画を活用したわかりやすい授業が出来るように努力します。

No_161202368

加藤先生が研究助成の採択を受けました

当分野の加藤先生が、学内の研究助成に採択されました。
大学教員として、そろそろ1年が経ちますが、その成果の1つとして、研究助成の採択は非常にめでたいことです。
これからも、どんどん多くの研究費の獲得に繋がる成果を出せればと思います。

No_160202367

イカスミパスタを食べました

ちょうど三陸では”イカ”が入ってきているという情報が入り、清水君が夜釣りでイカを釣ってきてくれました。新鮮なイカですので、加藤先生が丁寧にイカスミパスタにしてくれました。ブラックペッパーが全部落下するというアクシデントがありましたが、美味しい味でした。